熟練靴職人高橋直道が手掛ける究極のここちよさ

熟練靴職人高橋直道が手掛けるスリッパ・ルームシューズmocoシリーズは生活の中に安心・安全感があり、毎日を楽しく過ごしていただけるツールとしてご利用いただきたいという思いとお客様のご要望から生まれてきました。

Takahashi工芸の特徴はタイニング縫製(袋縫い)と木型を使った製法

Takahashi工芸の特徴はタイニング縫製(袋縫い)と木型を使った製法にあります。スリッパを装着することによって足に負担がかからないためのタイニング縫製(縫い目が表に出ない製法)は履き心地が良く、スリッパを丈夫な仕上がりにします。

ベテランの職人さんでも緊張する革の縫い合わせ。履き心地の良さを追求したタイニング縫製(袋縫い)で仕上げてゆきます。

はきなれるほどに足との一体感がうまれてくる形状

人の足型と同じ形状のスリッパです
挿入口

人の足は少し内側に傾いています。ドクタースリッパmocoは足とスリッパの挿入口が近い形状です。人間工学に基づいて設計された木型を入れて足の自然な形に作りますから、挿入口は内側に少し傾いています。木型を使うと足の形状にあった挿入口に仕上がります。足の断面とスリッパの開口部が近い形状になっていますから、足をいれた瞬間の感触は格別です。足を圧迫することなく歩けます。やさしく足を包みこんで足の動きについてきますから、はきなれるほどに足との一体感がうまれてきます。本格的に仕立てるスリッパmocoは平らな革が立体的になって、スリッパの形状になじむまでに、時間をかけて製作します。

足にフィットするこだわりの木型製法

「スリッパでは 多分、これなかなかやってないと思うんですよね」(職人)

人がねむりに入っている間、木型がはいったスリッパもねむっています。本格仕立てで仕上がってくるスリッパの形状が足との一体感を生み出してきます。医師をはじめ、プロのニーズからスリッパmocoが生まれてきました。型崩れしないように木型を固定して一日寝かせます。木型を使ってスリッパを作るのは数少ない製法といわれています。木型製法は、縫製後のスリッパに木型を入れて固定する製法です。「木型をつかって仕上げる本格仕立てのスリッパが足にフィットするのは当たり前です。足を入れた時の挿入感は格別です」(靴職人 高橋直道)靴職人の思いと熟練の技、靴づくりのノウハウが生かされた逸品です。

素材は3種の革

ドクタースリッパmocoに最も適した革を得るために、なめしから染色に至るまで何度も試作し理想の革にたどり着きました。気持ちよく過ごすことができるスリッパにほしい素材のコラボレーションです。快適な足環境をつく3種の革が足にやさしくコラボレーションしています。

高級本革仕立て(牛革・馬革・豚裏革の3種の革が足の機能にあわせて使われています)
外革:牛革 やわらかさがありますから、足の動きに優しくついてきます。
内革:馬革 足を包みこんでいる部分は足の発汗が気になるところですがそこには高級靴にしか使用しない馬革を使っています。馬革は牛革よりやわらかく、人の足肌に優しくなじみ、吸水性に富んでいますから爽快な足環境をつくります。長時間履き続けても快適に過ごすことができます。 履き心地が良いという条件の一つです。
底面:豚裏革 特殊加工の豚革を用いて、すぐれた耐久性と防音性、滑りにくさを実現しています。歩行の衝撃を吸収し、床にソフトなタッチで、歩く音も静かです。スリッパのパタパタ音が気になる方には特におすすめです。マンションなどでは、階下へのパタパタ音も柔らぎます。尚、頻繁に水の上を歩きますと、色落ちする場合がございますので避けていただきますようにお願い申し上げます。
足中骨の部分には足の疲れを解消するドイツ製ソフトパッドが内蔵されていますから歩行時の衝撃を吸収してくれますので、長時間履き続けても足が疲れることが少ないのです。3種の革のコラボレーションが足にやさしく、履き心地の良さが伝わってきます。この道60年をこえる熟練靴職人高橋直道の足へのこだわり、こだわりぬいた素材、手抜きをしない手業が伝わる優れものです。安心・安全に毎日を楽しく過ごしてほしいという靴職人の思いが凝縮しています。

高橋直道 室内履きに革命を起こしたい思いを実現

お医者さんの声から生まれてロングセラー 体内静電気防止機能付
スリッパmocoシリーズの最大の特徴は実感できる体内静電気防止機能を設置していることです。製作者高橋直道が長年開発に力を注いできました。電子機器に囲まれた仕事場で活躍できるすぐれた除電力があります。国内特許を取得しました。(特許第2640326号)装着中は血液の流れを正常に保ち、足元を軽くします。体内静電気をからだにためない健康スリッパです。静電気が患者さんの体に流れて不快な思いをさせたくないというお医者さんの声から生まれてロングセラーになりました。医療現場、電気機器に囲まれた仕事場・オフィスで大活躍しています。(2019年 フジテレビ「国宝にんげん」でそのパワーを披露ました。)

履いた瞬間に血液の流れが良くなる、瞬間に変わります。体にかかる負荷の感じが違います。単に体内静電気を除去することによって、血液の流れがグーンと良くなると人間が元来もっている姿になるのです。moco は履いた瞬間から体に溜まる静電気を放電します。体内静電気が除去されますと、血液の流れを正常に整え、にんげんの本来あるべき姿で力が発揮できるようになり、足元を軽くする効果が認められています。(靴職人 高橋直道)

靴職人高橋直道自らが被験者となって体内静電気の実験をしました。

他人のはいたスリッパが気になる方にご来客スリッパとしても 抗菌防臭機能付
スリッパをはいている時間が長いと気になるのが水虫菌やいやな足の臭いの発生です。moco シリーズは不快な水?虫菌の発生やいやな足の臭いの悩みを解消してくれるという魅力があります。(抗菌防臭機能付)他人のはいたスリッパが気になる方には特におすすめです。ご来客スリッパとして最適です。水虫や足の臭いを気にしなくてもよいので、おすすめする方も、すすめられるお客様も清潔感と安心感があるスリッパです。水虫菌がのこるスリッパをはいてしまいますと、もともと水虫とは縁のなかった人も水虫になってしまうことがあります。スリッパに履き替える公的な場所では防ぎがたい場面でもあります。自宅でも家族ひとりひとりのはくスリッパが決まっていませんと水虫をうつされてしまうことがあります。
★白癬菌は水虫菌、ブドウ球菌は足のいやな臭いの元を作ります。抗菌防臭にどれ程の効果があるのですかというご質問をいただくことがあります。制作者の靴職人高橋直道に聞きました。

抗菌防臭にどれほどの効果があるのですか?

内蔵された特殊繊維の抗菌・防臭力には絶大の効果が有ります。対象菌は白癬菌とブドウ球菌です。スリッパmocoの特殊繊維に関わらず、水虫対策に100%効くということは言えません。なぜならば個人差が大きいからです。いかなる薬でも世界何処にも100パーセントを求めたならば、それは無理です。mocoは90パーセントならばOKは出せると思います。

履きなれた革靴でサイズ選択ができます

日頃履きなれている靴のサイズが履き心地のよいサイズです。サイズ選択のポイントにしてください。

レディズ サイズ

S 23cm~23.5cm
M 24cm~24.5cm

メンズサイズ
S 24cm~24.5cm
M 25cm~25.5cm
L 26cm~26.5cm
LL27cm~27.5cm

プレゼントにお勧め!

誕生日、会社退職記念、特別な祝いの日に、語らなくても伝わる贈る心。大切な方に毎日使っていただけるプレゼントに最適です。

靴職人のお手入れ道具

乾いた布でスリッパの胛部の汚れを軽くふき落とします。その後靴クリームを塗り込みます。刷り込みましたら、ブラシで磨きます。その後仕上げに再度むらを無くす為と、艶を 出す為に布で磨きます。最後に磨く布類は使い古しのナイロン製布が良いです。「こまめに手入れをしますと、1年後には価値観が倍増します」(靴職人 高橋直道)

靴職人の靴磨き道具

お届け情報

ご注文をお受けしてから製作いたします。
心を注ぐプレゼントには贈る人のドラマがあります。mocoは心を贈るプレゼントのドラマを共有します。プレゼントには贈る最適の”時”があります。お届けまでの35~45日の日数をご計画に入れてください。
注文価格表をご参考にご注文フォームからお申し込みください。